話題の新NISA、やる意味はあるか
新NISAやってもムダです。
いきなりですみません。
金融庁の資産運用シミュレーションによると、毎月3万円を積み立てると10年後に105万増える計算になる。(年利5%予測)
放っておくだけで、10年後に105万円増えるというのだ。元本割れリスクはあるにしろ、長期保有が前提の積立NISAにおいて、その確率はかなり低いと推察される。
元本割れ:投資した金額よりも、投資商品の額が下がってしまうこと。カンタンに言うと「投資して損した」状態になること
めちゃくちゃ良くないですか?
私の積み立て状況
私は現在、 18万前後を積立投資に充てています。
- 積み立てNISA→毎月3.3万円
- 投資信託→毎月15万円
先ほどのシミュレーションで計算すると10年後の運用益が652万円と出ました。今は運用5年程度ですが、200万円前後のプラスが出てます。シミュレーション通りか、それ以上にはなりそう。
もちろん、最初からこんなに積み立て出来てた訳じゃないです。 新卒で働いてたの頃は貯金すらできてませんでした。
私がなぜここまで積立できるようになったか、私の考え方をお伝えしていきます。
積み立てNISAの落とし穴

「毎月3万円を積み立てると10年後に105万増える計算になる」
こう聞くと

放っておくだけで105万円も増えるなんて、ラッキー!
そう思う方がほとんどではないだろうか。
私から忠告する。
新NISAの情報に踊らされてる人、積み立てを甘く見過ぎとちゃいます?
毎月3万円を積み立てるのがどれだけの苦行か、わかっちゃいない。

私は新卒の頃、
- 空調器具は1日1時間まで
- 器具の熱効率を全て手動で計算、熱効率良いものから使う
- 土日で2週間分のおかずを大量に作り置き。毎日同じおかずを食べる
これだけやっても、月2万貯めるのが限界でした。

まあこれは僕の給料が少なかった(手取り19万)ってことで、なんとか月3万円捻出できたとしましょう。 問題はそれだけではありません。
毎月3万円を10年間積み立てるとなると、私がお金を貯めるのにやっていたこと↓
- 空調器具は1日1時間まで
- 器具の熱効率を全て手動で計算、熱効率良いものから使う
- 土日で2週間分のおかずを大量に作り置き。毎日同じおかずを食べる
↑コレを10年間ずっと耐えるということです。

耐えて耐えて、そこで初めて「プラス105万」の切符を得られます。 (しかも100%ではない)
投資はしなくていい
僕は思います。
それだったらガマンせず毎日楽しく10年過ごした方が良くない?

100歩譲って、

でも、老後資金とかが心配…
そう思うなら、10年間生活ガマンするより、月収3万の副業を10年の間に覚える方が明らかにラクですよ。

もちろん、副業を覚えるのは簡単じゃないです。 でも、10年あれば余裕で覚えられる。生活をガマンする必要もない。

副業始めたら、自分の時間がなくなるじゃないか!
はい。そのとおりです。ですが、「自分の時間がなくなる=生活をガマンしてる」という主張は半分間違っています。
副業を頑張るストレスより、今まで出来てたことをガマンするストレスの方が圧倒的に大きいからです。
人間、自ら望んで始めた行動に対してはストレスを感じにくいからです。


また、副業はお金が貯まる以外の様々なメリットを享受できます。

投資より確実な『資産増』のススメ
前述したように、私は毎月18万円を貯金(積立投資)出来ている。

自分には無理だわ…
ってあなたは思うかもしれません。しかし、私が特別優秀だったわけでも、運が良かったわけでもありません。
投資するより先に、副業を始めただけです。
もう一度言いますが、毎月3万円を10年間ガマンするより、最初の1年間で副業を覚えた方が楽しい生活を送れると思います。

今となっては、無料で始められる副業はたくさんあります。
そういう選択肢がある中で、自分で自分をコントロールできない人はお金が貯まらないですよ。 積立のために「生活を切り詰める」選択しかない人がそれです。
ましてや、「積み立てNISAをやらなきゃ〜」なんて、対外的な情報に踊らされてるようでは。
選択肢が少ない人、 まずは自分に投資してはいかがでしょうか。