仕入れる

中国輸入仕入れ後にやるべきこと!不良・不足があった時の対処も解説

発注品が届いた後、やるべきことをお伝えします。

これを怠ると、こういう問題が訪れます。

お金を払ったはずなのに、期待の商品が届かなかった…

出品後、お客様からのクレームが絶えない…

↑こんな問題が起こるのは、なぜだと思いますか?

商品の売り方が悪いのではありません。発注品が届いた後にやるべきことを知らないからです。

発注品が届いた時、

不用品販売の時みたいに、写真を撮って普通に出品すればいいんじゃないの?

こう思っている人は、落とし穴にハマります。

落とし穴

  • 払った発注代がムダになる
  • メルカリに出品した時クレームが増える

この記事を読めば、落とし穴を避けることができます。

>>さらに詳しいプロフィールはこちら

輸入仕入れでありがちなトラブル

私が過去にあった、発注時のトラブルは以下の通り。

  • 商品の数が足らない
  • 商品の種類が足らない
  • 赤、青、黒と3色頼んだのに、黒じゃなく緑が入っている

頻度は多くないですが、油断した時に発生しがちなので気をつけています。

最小の労力で最大の効果を発揮するやり方

実際の発注品で説明します

発注品トラブルを避けるには、これからお伝えする通りやればOKです。100回以上の発注経験がある私が、ミスを繰り返しながら編み出したやり方をお伝えします。

最初こそ、困ることが多かったものの、今ではトラブル回避率ほぼ100%になりました。

この一連の作業は、発注の度にやる必要があります。皆にはぜひ、クセを付けて欲しいです。

配達員から受け取ったら

まずはこの2点を抑えて下さい

  • 関税領収書を保管する
  • 関税告知書(インボイス)を保管する

配達員から直接もらったり、段ボールに張り付いている場合があります

私の場合は、どちらもダンボール外側に貼ってました。取り外して、100均で買ったファイルに保管してます

確定申告する際必要な場合があります。書類の保管は7年が基本です。

関税告知書の例
(内容はフェイク)
関税領収書の例。配達業者により異なる。

関税告知書がない場合

代行業者に「インボイスをください」と連絡すればOK。

「代行業者への連絡方法」へ飛ぶ

関税領収書がない場合

通常、配達業者から荷物受け取り時に受け取ります。

忘れず受け取りましょう。

開封する

実際に開けたところ

届いた段ボールを開けましょう。

矢印マークがついてる場合は、矢印が「上向き↑」になるように開けましょう。

逆向きに開けると、商品がグチャグチャになったり、うまく取り出せないことがあります。

カッターナイフやハサミを使うと、中の商品を傷つけて、売り物になりません。

ダンボールカッターを使えば、中身を傷つけず開けられます。

↑瞬時にダンボールカッターに切り替えられるハサミ。普段はハサミとして使えるので、買って損はありません。

私はこれを5年以上使ってます。

発注した商品の確認

受け取った商品が、発注したものと同じか確認しましょう。

このステップを怠ると、予期せぬトラブルに見舞われるかもしれません。

最も効率の良いやり方は以下の通りです。

  • 発注書を印刷するか、PCやタブレットに表示する
  • 商品を全て、段ボールから出す
  • 種類ごとに分ける
  • 全体の写真を撮る
  • 届いた種類が合っているか確認(色・サイズ・対応機種などもチェック)
  • 最後に、個数が合っているか確認

(商品を広げるスペースがない場合は、1種類ずつ取り出して確認しましょう。)

写真は、商品に問題があった場合に証明するため使用します。

不良品・不足物があった場合

「不良品や不足物があったこと」を代行業者に連絡しましょう。

撮った写真も一緒に送るとスムーズです。

「代行業者への連絡方法」へ飛ぶ

アリババの写真と違う商品が届いた場合

まずは代行業者に、写真と違う商品が届いた旨を連絡して下さい。撮った写真を添付するのも良いでしょう。

明らかに違う商品が届いた場合は、交換対応などしてもらえるかもしれません。

「代行業者への連絡方法」へ飛ぶ

正直、微妙に違うのが届くことは、しばしばあります。

残念ですが、微妙に違うだけの場合、対応してもらえる可能性は低いです。

どうしても写真と同じものを届けて欲しいなら、発注先(工場)選びを慎重に行う必要があります。

工場選びはとても奥が深いので、ここでは解説しませんが、以下に着目して「優良工場」を見分けることが可能です。

  • 販売数
  • 販売年数

検品

届いた商品に不良がないか、汚れがないかを一つずつ確認していきます。

  • 破損がないか
  • 変色・変形がないか
  • 付属品が揃っているか

ここに時間を掛けすぎると、メルカリへ出品→販売が遅くなるからです。なので軽くサッと検品するのがオススメです。

簡単な検品は代行業者側がして下さってます。※業者のサービスを確認しておきましょう

勘違いしてほしくないのは、検品をする必要がないワケではありません。お客様に商品をお届けするまでに、必ず検品を行なって下さい。

メルカリ撮影用に商品を取り置き

写真撮影用の商品を取り分けます。

商品を、1種類につき1個ずつ、取り分けておきましょう。

最終的には、在庫分と写真用の商品に分けられます。

実際に取り分けた写真

在庫分は、現時点ではもう必要ではありません。自宅の空きスペースに保管しておきます。

商品の保管と管理

商品保管のヒント

  • 高温多湿を避ける
  • タバコ、ペットに近い場所を避ける
  • ゴチャ混ぜにせず、種類ごとに分ける
  • 縦積みにしない(売れた時、取りにくいため)

中国輸入代行業者への連絡方法とコツ

連絡のコツと、代行業者別の連絡方法をご紹介します。

スムーズにやり取りするコツ

  • あなたが、何で困っていているかを伝える
  • 業者に、何をして欲しいかを伝える
  • 写真があれば写真も添付する

ひなか

ホームページの「お問い合わせフォーム」からメールを送信

または

発注のやりとりをしたメールに返信

ひなかのHP

中国輸入代行HAM

ホームページの「お問い合わせ」にあるフォームから送信

HAMのHP

内容はサンプル

または

ChatworkかSkypeにてチャット送信

HAMのHPより

ラクマート

ページの右側、「ラクチャット」にてチャット送信

基本的に業者それぞれのホームページには、問い合わせ方法が書いています。

最初は緊張するかもしれませんが、勇気を持って連絡してみましょう!

メルカリ物販でトラブルを起こさないために【まとめ】

商品が届いたらこの流れを必ず行いましょう。

  • 開封前に書類の保管
  • 開封は中身を傷つけないように
  • 発注書との差異を確認
  • 検品
  • 撮影用だけ1個ずつ仕分け、他は在庫へ

メルカリ物販で成果を上げるには、自宅に届いた後の行動も重要です。

最初は面倒に感じるかもしれませんが、やがて慣れてきます。

この作業を怠ると、お客様のクレームにつながったり、発注代金を損したりする可能性があります。

この記事を参考に、確実なステップを踏んで成功に繋げましょう。

では、たくさん売っていきましょう!

次にやること

撮影用に取り分けた商品の画像を撮り、出品していきましょう。

売れる商品画像の作り方はこちら↓

【メルカリ中国輸入】超簡単!1日1個売れる商品に変える画像編集術

続きを見る

↑今だけ無料!クリックして今すぐ受け取って下さい!

-仕入れる
-, , , ,