中国輸入メルカリ物販で生計を立てています。モノフクロウです
今回は、輸入物販をまだやったことがない人にありがちな
・輸入代行業者ってなに?
・おすすめの輸入代行業者を教えてほしい!
・代行業者を使わず商品を仕入れる方法ってないの?
という疑問に答えます。
中国輸入→メルカリ販売で稼ぎたい
あなたがそう思っているなら、避けては通れない情報となっています。

初心者にとって、
代行業者選びはすごく難しいですよね。
あなたは、輸入代行業者のまとめサイトを見て、
「で、結局どれが一番いいの?」
と思ったことはありませんか?
今回は、この疑問に終止符を打ちたいと思います。
そもそもなぜ、業者選びが難しいのかと言うと、
・輸入経験があり、Amazonで販売している人
・輸入経験があり、メルカリで販売している人
・輸入経験がなく、メルカリで販売しようとしている人
上記全て、選ぶべき代行業者が違うからです。
一概に、「ここが一番いい!」というのは言い難いのです。
そこで、当記事では
輸入物販で生計を立てている私、モノフクロウが
メルカリで輸入物販を初めてやる人に限定して
おすすめできる代行業者を選びました。
◆
輸入する商品を決めるにはあらかじめ、リサーチが必要です
リサーチのやり方については以下の記事を参考にしてください。
-
-
【ツール不要】メルカリ物販で月5万得るための簡単リサーチ方法
続きを見る
中国輸入物販をするのに輸入代行業者が必須な理由

中国輸入物販をするなら、輸入代行業者の利用が必須です。
中国の仕入れサイトは、中国国内にしか発送できないことが多いからです。
仕入れに代表的なサイトにアリババがあります。
例えば、日本からアリババでモノを買おうとすると、以下のような手続きが必要です。
・購入手続き
・商品に関する質問
・価格交渉
・通関
・検品
・配送
・返品
など
これを全て自分で行うには、大変な労力がかかります。
しかも中国語が必要になります。
代行業者は日本語でやり取りができて、
これらを全てあなたの代わりに行ってくれます。
中国語を知らなくても、仕入れる際の多くの障壁を取り去ってくれるのです。
輸入代行業者を使う時のデメリット

業者を使うのにもデメリットはあります。
・代行手数料がかかる
・月会費がかかる場合がある
・サービスの質にばらつきがある
・担当者とメッセージのやり取りをする必要がある
輸入物販をするのに代行業者の利用は避けられないのと、
デメリットに対し、余りあるメリットを得られることから、
デメリットというよりはコストという考え方をするべきでしょう。
輸入代行業者を使わず個人で輸入する方法

Aliexpressを使えば、輸入代行業者を使わず商品を仕入れることができます。
ただし、本気で稼ぎたいなら代行業者を使った方が稼げます。
Aliexpressでの仕入れは、原価が割高となり
利益が取りづらいからです。
「お試しでちょっとだけ仕入れてみる」とかなら試してもいいと思います。
輸入代行業者を選ぶポイント

ここでは初心者が見るべきポイントに絞って解説します。
スピード
・発注書を提出してから見積もりが返ってくる時間
・こちらが質問してから返事が返ってくる時間
など、対応のレスポンスが遅い業者は辞めた方がいいです。
業者の対応があまりに遅いと、
届いた頃にはメルカリで値崩れしていて、利益が出ない
なんてこともあり得ます。
料金
代行業者は2パターンに分けることができます。
パターン1:利用に月額料金がかかる
パターン2:利用に月額料金がかからないが、発注ごとに手数料がかかる
初心者には
パターン2の代行業者(利用に月額料金がかからないが、発注ごとに手数料がかかる)
をオススメします。
なぜなら少額の発注であれば、その方が安く済むからです。
また、月額料金を払い続けるのは、初心者にとって精神的にも辛いものがあります。
ちなみに手数料は、商品代金の5%が標準的です。
日本語の対応可否
業者とのやり取りに日本語が使えるかどうかは事前に要確認です。
当記事で紹介する代行業者は全て、日本語での問い合わせに対応しています。
代金の支払い方法
業者への代金支払いは銀行振込またはクレジットカードを使用します。
代行業者を使えば、日本円でそのまま支払うことが可能です。
代行業者によって支払い方法が限定されている場合があるので、
自分が支払える方法が対応しているかを確認してください。
【初心者でも安心】メルカリ中国輸入にオススメの輸入代行業者

次からは、
中国輸入メルカリ販売をこれから始める人を想定して、
おすすめの代行業者を選びました。
では早速見ていきましょう。
ひなか

【こんな人におすすめ】
とにかく会員登録をしたくない人
1万円以下の少額で発注したい人
【代行手数料】
商品代金が1万円未満:
一律500円
商品代金が1万円以上:
商品代金の5%
【決済方法】
銀行振込のみ
(三菱東京UFJ銀行、ジャパンネット銀行)
【特徴】
・会員登録不要
・月額費用不要
・トップページがシンプルでかわいくて、とっつきやすい。
【おすすめ理由】
会員登録不要で使えるので、手軽に始められます。
1万円以下の場合、代行手数料が計算しやすいので、発注前に仕入れ値の予想がつきやすいです。
発注方法も、注文書に沿ってほしい商品を記入し、メールで送るだけなので非常にシンプルです。
中国輸入代行HAM

【こんな人におすすめ】
不良品をなるべく仕入れたくない人
担当者とこまめに相談しながら進めたい人
【代行手数料】
商品代金の5%
(見積&簡易検査プラン)
【決済方法】
銀行振込
(三菱USJ銀行、楽天銀行、ゆうちょ銀行、HSBC HK)
クレジットカード
(PayPal決済)
【特徴】
・会員登録不要
・月額費不要
・チャットワークやスカイプで問い合わせができる
・検品作業に定評がある
【おすすめ理由】
中国輸入代行HAMでは、検品作業に自信があるようです。
中国輸入でありがちな、悪い品質の商品が届いたりなどの不良品を仕入れる確率を抑えてくれるということです。
中国輸入メルカリ物販において、不良品を仕入れる事は利益率の低下に繋がります。
大抵の代行業者でもそうですが、簡易的な検品に追加料金はかかりません。
中国輸入代行HAMにおいてもそれは例外ではありません。
ラクマート

【こんな人におすすめ】
エクセルでの発注書を書くのが苦手な人
発注から商品到着までの流れをある程度理解している人
長期的に輸入物販に取り掛かりたい人
【代行手数料】
商品代金の3~5%
(取引の累計総額に応じて決定)
【決済方法】
銀行振込
(楽天銀行、ゆうちょ銀行、ジャパンネット銀行)
クレジットカード
(PayPal)
【特徴】
・会員登録が必要(無料)
・月額費用不要
・webブラウザ上での発注ができる
・累計利用金額に応じて手数料が安くなる
【おすすめ理由】
webブラウザ上で、ネットショッピング感覚で発注ができます。
日本語での商品検索に対応しているのが、初心者にありがたいですね。
日本語チャットで問い合わせも可能で、初めての方でも相談しながら進めることができます。
スマホ用アプリもあるが、使いにくいのでそちらはあまりおすすめしません。
結局、何からやったらいいの?
中国輸入メルカリ物販に初めて取り組む方は、
がおすすめです。
ラクマートをオススメする理由
- 会員登録、月額費用が不要
- 基本的な発注の流れが学べる
- スマホアプリからでも作業できる
- 発注方法が、Amazonで買い物するみたいに簡単
ラクマートで商品を仕入れる方法
- 商品のリサーチ
- リサーチした商品をアリババで見つける
- ラクマートで注文
- 見積もり
- 支払い
- 商品が届く
- メルカリに出品
ラクマートを使用する方法は以下の記事で解説しています↓
-
-
【登録無料】商品仕入れ入門にオススメ!輸入代行業者ラクマート完全解説
続きを見る
初めての輸入代行業者選びは最大の難関

中国輸入物販初心者にとって、輸入代行業者選びは最大の難関と言えます。
なぜなら、初心者には分からないことが多すぎるからです。
代行業者について、安全性や仕組みを知りたい方は、
中学生でも分かるくらい分かりやすく解説した記事があるので
そちらを参考にしてください。
-
-
輸入代行業者の安全性について解説!安全性と発注手続きの全体図を解説
続きを見る

今回、なるべく簡単な言葉で初心者におすすめの代行業者を紹介しました。
思っていたよりは簡単そう、と感じた方も多いのではないでしょうか。
当ブログでは、初心者でも月5万円稼ぐをコンセプトに
副業のやり方を教えています。
始め方をまとめた記事がありますので、興味のある方はぜひご覧ください!
↓↓↓
-
-
【イチから始める副業】中国輸入物販で月5万円稼ぐ方法【初心者向け】
続きを見る
もしわからないことがあれば、公式LINEでなんでも聞いていただけたらと思います。
たくさん売っていきましょう!
ではまた!