ノウハウ

デスクの防寒はこれ一択!まるで足湯の超省エネアイテムを見つけた

この記事では、


1時間5.3円という超省エネで、


あなたのデスクワークを


ポッカポカ
にする

商品をお伝えします!

あなたが今、使っているそのデスクを


まるで温泉にでも入っているかのように


全身ポッカポカに変える商品です!

工具やDIYは一切不要です。

あなたのやることはたった一つ。

たった1つの商品をAmazonでポチるだけ!

きっと、

今まで悩んでた時間は、一体なんだったんだ…!


と、知らなかったことを後悔するはずです。

全国の寒がり屋の皆さん必見です。

著者の紹介

・在宅ワーク歴3年


・冷えると指が満足に動かせなくなる


・超超超超超超超超超超 寒がり

はじめに

私は、超が10個つくほどの寒がりです。

寒冷地でもないのに、

毎年、冬は5枚重ね着して

モコモコで出勤してました。

それを見て、

職場では「エスキモー」って呼ばれてました。

余談はさておき、

私は普段、

商品紹介の記事は書いていません。

ではなぜ、

唐突にこんな記事を書いているのか。

エスキモーの私が買ってみて、

涙を流すレベルで感動したからです。


※エスキモーは比喩表現です。私はエスキモーではありません。

在宅ワーク・デスクワークをしている方に

超超超超超超超超超超オススメの商品です。

※案件ではありません。

在宅ワーカーにとって寒さは非効率

寒さは、

集中力をかなり下げます。

中には、手足が動かしにくくなる人もいるでしょう。

かく言う私も、冷えると

指を動かす速度が異常に遅くなります。

冬が来ると、

両手両足がカチコチに凍る魔法

かけられているんです。

たった一行のLINEを打つのも一苦労です。

まさにスローモーション。

これでは仕事も捗りません。

暖房器具を6種類試して、ついに温泉を掘り当てた

著者

電気代が安くて、暖かい暖房器具は無いかな?

私は、たくさん下調べをし、

たくさん暖房器具を試してきました。

エアコン
セラミックヒーター
電気ストーブ

著者

暖かいけど、
電気代が高い!

電気毛布
ホットカーペット

著者

電気代は安いけど、
あまり暖かくない!

こたつ

著者

部屋に合わないので、
置きたくない!

てか姿勢が悪くなりそう…

私はぜいたく者です。

自分で稼いだお金で

きちんとお金をかけて

エアコンでぬくぬくしている

そんな人もいるっていうのに、

自分だけ、

電気代をケチって暖かくなろうだなんて…

著者

そう都合の良い商品なんて、やっぱり無いよな…

肩を落としていたところ、

出会ってしまったんです。

格安の電気代で、

全身ポカポカと暖かくなれる

究極の方法に。

正解はこんなところにあったのか…

びっくりし過ぎて、

見開いた目がしばらく元に戻りませんでした。

庭を掘ってたら

温泉を掘り当ててしまった

そんな気分です。

私だけの温泉は、寒さとは無縁です。

はぁ〜ゴクラク、ゴクラク!

実際こんな感じなんですよ。

はぁ〜ゴクラク、ゴクラク!

誰にも知られない場所でのんびり、

自分だけの温泉を満喫してもよかったんですが…

どうせなら、

みんなにも試していただきたい!

そう思って、

私が使ってるのと全く同じ

あたたかグッズをお教えします。

これはもはや足湯【超重要な話】

最初に言っておくと、

今回紹介するのは

足元を温めるための商品です。

なんだよ足元だけかよ
じゃあ上半身は寒いままじゃん

って思うかもしれませんが

そんなことはありません。

あなたは足湯をやったことありますか?

経験者はわかると思いますが、

浸かってるのは足だけなのに、

身体全体が温まってきませんか?

足湯は,

足先の血流を良くして

身体全体を温める効果があります。

紹介する商品も同様に、

徐々に全身が暖かくなってきます。

私はいつも、暑すぎるので上着は薄手のものを着ています。

安すぎる電気代

ところでみなさん、

電気ストーブ(セラミックヒーター)の電気代って

いくらぐらい掛かるか

ご存知ですか?

電気ストーブの電気代

1時間あたり25円前後と言われています。

※一般的な1000Wのセラミックヒーターの使用を仮定。

エアコンの暖房も、

1か月の電気代を使用時間で割ると

大体20円前後になることが多いです。

これからご紹介する商品、

1時間あたりの電気代、なんと

5.3円です!

5.3円ですよ?

あなたがもし、

それでも高すぎる!!

と言うのであれば

この後の記事を読む必要はありません。

でも、

1時間5.3円という電気代で

快適な作業環境を手に入れられる

それを安いと思うのであれば

絶対に買う価値はある商品です!

ぜひ、あなただけの温泉を掘り起こして下さい!

最強のデスク環境にする商品【Yoitas】

大変お待たせいたしました。

早速、商品を紹介していきます。

あなたのデスクを

まるで温泉のようにポカポカに変える

そんな商品は

Yoitas パネルヒーターです。


Yoitas パネルヒーター (グレー) 遠赤外線 [5面体] デスクヒーター
(Amazon販売ページへのリンク)

Yoitasは家電製品を扱う日本ブランドです。
HP : https://www.yoitas.com/

パネルヒーターは、

パネル(板)を発熱させて温める暖房器具です。

パネルヒーターのメリット

・部屋が乾燥しない
肌や喉に影響を与えたくない人におすすめです。

・無風で静か
音が一切せず、
埃が舞うこともありません。

・換気不要
燃料不使用なので空気が悪くなりません。

余計なノイズに邪魔されず

作業に集中したい人向

と言えるでしょう。

なぜYoitasなのか

色んなメーカーの中で、
なぜYoitas製がいいの?

理由は3つあります。

1.国内メーカーで安心
2.五面で温めるタイプ
3.コードが下向きに出ている

1.国内メーカーで安心

Amazonで探した限り

国内メーカーを公称しているのは

この商品しか見つかりませんでした。

2.五面で温めるタイプ

パネルヒーターは、商品によって

面数に違いがあります。

Yoitasパネルヒーターは

五面で温めるタイプです。

暖かくなる面が5箇所もある

この五面タイプは、

後で紹介する

暖かさを超絶アップする方法

には必須なんです。

3.コードが下向きに出ている

私は使い心地だけでなく

見た目も気にする人間です。

Yoitasパネルヒーターは

電源コードが下向きに伸びているので、

散らかった印象になりにくいです。

横から撮影
デスクに置いても
コードが目立ちにくい


他の商品は、

手前側にコードが伸びているものが多いため、

デザインとしては好みではありませんでした。


(コードが手前に伸びている商品の例)

実物紹介


グレーとブラウンの色展開があります。


グレー


ブラウン

このように立てて使います。

倒れる(傾く)と電源OFFになる安全機能付き。

足の着く面は他の面と違い、

ツルツルした材質です。

温度調節は3段階。

ボタンを押すと切り替わります。

「強」→「中」→「弱」→「OFF」
の順で切り替わる

皆パネルヒーターを勘違いしている

パネルヒーターはあんまり暖かくないって聞いたぞ!
電気代も高いらしいじゃん!

そう思っている方も多いと思いますので、

ハッキリさせておきます。

まず、電気代について。

パネルヒーターの電気代は高い
紹介さがちですが、

部分的に間違いです。

まず電気代は、

暖房器具のワット(W)数で決まります。

大型のパネルヒーター(1000W)は

1時間で約32円も電気代がかかる計算になります。

Yoitasのパネルヒーター(195W)は

1時間で約5.3円の電気代となります。

※温度「強」時のメーカー公称値

つまり、一概に

パネルヒーターは電気代が高いとは言えないんです。

次に、

あまり暖かくないんじゃないか

という点について。

暖房器具の比較サイトで、

パネルヒーターは
他の暖房器具と比べて温度が低い

と紹介されがちです。

結論から言うと、

この情報に間違いはありません。

Yoitasパネルヒーターも例外ではなく、

少し足をヒーターから遠ざけると

暖かさを感じにくいことがあります。

やっぱり…
暖かくないんだったら価値なしだね

とお思いのあなた、

この弱点を解決する方法があるんです。

Yoitasのパネルヒーターに、

たった一つ、あるモノを追加するだけで

パネルヒーターの弱点がキレイさっぱり吹き飛びます。

格安の電気代で、

足湯のような暖かさを手に入れられるツールに化けるんです。

パネルヒーターの暖かさを超絶アップする方法

コレを教えるために

この記事を書いている

と言っても過言ではありません。

たった一つ

付け加えるだけで

パネルヒーターがメガ進化

あなたの家にも多分ある!

パネルヒーターの暖かさを
超絶アップする方法

それは

ブランケットをかけることです。

実際に暖かさを超UPしてみた

たったそれだけ?
誰でも想像できるし、
改めて言うほどのことか?

そう思ったあなた。

全然分かっていません。

あなたは、Yoitasパネルヒーターにブランケットを掛けて使ったこと、ありますか?

使ったことあるけど、
全然暖かくなかったよ!

もし本当にそう思った方がいるのであれば教えて下さい。

でも、もしまだ実践したことがないのであれば絶対に試してほしいです。

あなたが思っている何倍も暖かいということを私が保証します。

この暖かさは想像をはるかに超えます。

ブランケットは基本的になんでも良いです。

できれば、保温性の高いものを使用しましょう。

もし家に無いのであれば

mofuaの毛布がオススメです。


mofua (モフア) ひざ掛け 毛布 ブラウン 70×100cm ブランケット
(Amazon販売ページへのリンク)

こちら、Amazonでめちゃくちゃ評価が高い毛布です。

私も寝具で使っていますが、

単体でもめちゃくちゃ暖かいです。

Yoitasパネルヒーターは、上部に面があるため

ブランケットを掛けやすいのが特徴です。

私は家にあった、ひざ掛けを使用しています。

サイズが大きいとヒーターが倒れやすいので、ひざ掛けサイズ(70x100cm程度)を推奨します。

膝掛けをかけてみた図

そして、コイツを
いつものデスクにイン!!!

そして足をイン!!!

スイッチオン!!!

はぁ〜ゴクラク、ゴクラク!

よしっ 在宅ワーク頑張るぞ!

写真で見ると

ふくらはぎが寒そうに見えますが

熱がこもっているので全然寒くありません。

マジで暖かいです。

写真と文字でしかお伝えできないのが本当にもどかしいです。

なんなら、私の家に来て、全員試して帰ってほしいです。

使わない時期は
畳んでおけるので便利です。

畳んだ状態

安全性について

Yoitasのパネルヒーターには

安全装置が複数採用されています。

消し忘れや居眠り等による、

火災やケガの心配が軽減されます。

小さなお子様やペットがいるご家庭にも安心ですね。

・4時間で自動電源オフ機能

・温度が上がりすぎると一時的に加熱停止する機能

・本体が45度以上傾く(倒れる)と自動電源オフ機能

しばらく使って感じたデメリット

足の裏を低温やけどする恐れがある

足の裏も暖かい反面、

素足だと低温やけどの恐れがあります。

靴下は履きたくない!という方は、

敷物を敷いておけばOKです。

タオルでも何でもOK

私は、こちらのボア靴下を履いて
完全武装してます。

これで敵なし。

細かい温度調整ができない

Yoitasパネルヒーターは

「弱」「中」「強」の3段階しか調整ができません。

使ってみて、

「強」はかなり熱く感じました。

真冬なんかにはいいと思います。

個人的な感想ですが

「弱」はあまり暖かくなかったです。

「中」と「強」の間くらいの段階があれば

もっと良かったです。

ブランケットがないとあまり暖かくない

前述した通り、パネルヒーター単体では暖まりにくいです。


ブランケットをかけることで真価を発揮する

と言っても

過言ではありません。

Yoitasパネルヒーターを使うときは、

必ずブランケットを併用して下さい。

まとめ

Yoitasパネルヒーターを使えば、

まるで温泉に入っているかのように

全身ポッカポカになります。

パネルヒーターは

「あまり暖かくなさそう…」

というイメージの方も多いと思います。

ただ、今回紹介した商品はガチです。

ブランケットをかけることで化けます。

超高コスパの割には、

実践者を見かけないので

記事にしました。

寒いと、そもそもデスクに行くことすら億劫になる

という方もいると思います。

この商品を使えば、

寒いから、デスクに行こう

となるかもしれません。

ぜひ、手に入れて下さいね。

快適な在宅ワークを送れるようになるといいですね。

ではまた!

<アマゾンブラックフライデーでセール中でした(2022.11.26 現在)>

↑今だけ無料!クリックして今すぐ受け取って下さい!

-ノウハウ
-, ,

S