
Aliexpressで商品を仕入れてみたいけど、やり方が分からない…

正直、本当に届くのか不安…

何を最初に仕入れたらいいのか分からない…
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 「売ること」を前提とした商品選びのポイント
- 【初心者でも安心】Aliexpressでの仕入れ方と注意点【プロ目線のコメント付き】
◆
※当記事の著者は以下のような経歴を持っています。
著者の経歴
- 中国輸入物販 歴3年
- メルカリ物販で 月収20万円 前後
- Aliexpress仕入れで100回以上の購入歴あり
・はじめに

著者が実際にAliexpressで仕入れた過程をリアルに記録しました。
実際のスマホ画面をお見せしながらお伝えします。
商品が届いたら、メルカリで販売して利益を出すまでを記事にします。
◆
当記事は、仕入れ方を説明するだけではありません。
過去にAliexpress仕入れで月10万円稼いでいた私が、利益を出すコツを提示しながら説明をしていきます。
Aliexpressはカンタンなアプリです。
だから、私がわざわざ説明しなくても、きっと誰でも使えます。
ただし、操作がカンタンかどうかと、仕入れた商品で稼げるかどうかは全くの別問題です。
稼ぎたいのであれば、一言で言うと、目利きが必要です。
当記事は、「私が何をどのように考えながら商品を選んでいるか」も載せています。
私は、過去の経験から、どう商品を選べば利益が出るかを分かっているつもりです。
操作方法と一緒に、私の考え方も吸収していただけたら、あなたが実践した時の失敗確率はグンと減るでしょう。
仕入れは全てスマホだけで完結します。
パソコンは使用しません。
◆
ちなみにAliexpressのメリットとデメリットについてはこの記事が参考になります。
記事のターゲットを、中国輸入を副業にしたい方に、情報を絞って書いています。
-
-
【代行業者不要】たった数百円で中国輸入を始める方法【初心者向け】
続きを見る
・Aliexpressの安全性

まずAliexpressは安全かという話をします。
結論から言うと、私はとても安全だと感じてます。
著者は100回以上Aliexpressで商品を仕入れていますが、困ったことが起きたのは1%以下だからです。
◆
Aliexpressは、購入者が有利になるような設計がされています。
最初から最後まで安心して商品を買えるシステムで運営されていますよ。
ちなみに、Aliexpressは中国の超巨大企業アリババグループが運営しています。
安心できる理由
- 商品が届いてからお金を払う「あと払いシステム」。
- もし商品が届かなくても返金してもらえる。
- 購入前にレビューを見ればちゃんとした商品が届くかを判別できる。
- 必要なら販売者と直接やりとりできる(値下げ交渉も可能)。
分かりやすく言うと、中国出品者が相手のメルカリみたいなもんです。
メルカリでも、商品が届かなかったり、明らかに商品が壊れていたりしたら、取引相手と交渉しながら返金や再送対応をしてもらえますよね。
私は、お金だけ取られて商品が届かなかったということは1回もありません。
きちんと買い物できるかという点に関しては、Aliexpressは安全に買い物ができると言っていいでしょう。
ただし、中には質の悪い出品者も居ますので、良い出品者を見分けて購入するに越したことはないです。
見分ける方法は後述します。
私の経験で言うと、以下のようなことがありました。
過去にあったトラブル
- 商品が2ヶ月待っても届かなかった
- 違う商品が届いた
- 複数購入したが、数が足りていなかった
ただし、出品者に連絡をしたところ返金や再送対応をしてもらえました。
・稼ぐ前提のAliexpress仕入れを解説

では早速、商品を仕入れてみましょう。
Aliexpressで商品を仕入れるには以下の手順を行います。
仕入れる手順
- メルカリで、売れる商品をリサーチする
- Aliexpressで画像検索する
- 会員登録する
- 決済情報を登録し購入する
メルカリで、売れる商品をリサーチする
まずはメルカリで売れる商品をリサーチしましょう。
リサーチとは:これから仕入れる商品を決めるために、色々と調べること
せっかく仕入れをしても、売れなければ1円にもなりません。
物販で稼ぎたいなら、売りたい商品ではなく売れる商品を仕入れてください。
稼げない人は、この工程を面倒くさがってやっていない人です。
一番簡単なリサーチの方法は、メルカリで「売り切れ」の商品を調べることです。
詳しいやり方は別記事で説明しています。
まずはメルカリをダウンロードします。
今回はこのiPhoneケースを仕入れることにしました。
メルカリの商品ページをスクリーンショットしておきます。

Aliexpressでのこの商品ページへのリンクです↓
Aliexpressで画像検索する
では、このiPhoneケースをAliexpressで探します。

よし、この商品がメルカリで売れてたから、これと同じ商品を仕入れれば間違いはないはず!
同じ商品を仕入れるぞー!
アプリを起動し、検索窓の横にあるカメラのアイコンをタップします。

カメラが起動するので、左下の「アルバム」をタップします。
(初回は、端末カメラの使用を許可するか尋ねられる場合があります。その場合は許可を選んでください)

カメラロールが表示されるので、メルカリで撮ったスクリーンショットを選択します。
(プライバシー保護のため、該当以外は灰色で塗りつぶしています)

選んだ画像に似た商品の一覧が表示されます。


どれも同じ商品に見えるけど、微妙に違う商品も混じってるなぁ

例えばコレとか、隅っこの形状とカメラ周りの作りが違うなあぁ


気をつけて商品を探さなきゃ!
Aliexpressでは、似たような商品を、複数の出品者が出品しています。
今回のように、微妙な違いを見逃さないようにしましょう。
あくまで「メルカリで売れている」商品を探すのが目的です。
スクロールして、メルカリと同じ商品を探します。

スクロールしてみたら、メルカリと全く同じ商品があったぞ!これはどうだろう

商品を選んで、カートに追加をタップします。

複数の種類がある商品は、選択する画面になります。


あれ?この出品者は、iPhone 12までのケースしか取り扱っていないんだ。
確か、最新はiPhone 14だったよな。
iPhone 14用ケースを扱っている出品者はいないかな?
ポイント:スマホ用品などは、とりあえず最新機種を選んでおけば良いです。
型落ち商品は、メルカリ売り値が下がっている可能性が高いからです。
商品選択画面に戻り、他の商品を探してみます。

次はこっちの商品を見てみよう


おっ、こっちはiPhone 13用があるぞ。
さすがにiPhone 14は発売直後だから取り扱ってないか〜。
よし、今回はiPhone13用を仕入れてみるか。

新製品用のアクセサリーはまだ発売されていないこともあります。
1つ前のモデルであればまだまだ新しいので、今回はiPhone 13用を選びました。
購入する色と数量を選択します。

絶対売れるとは断定できないし、とりあえず5個くらいにしておくか。
もし売れたら後でもっと注文すればいいや。
色はオーソドックスにブラックで。

慣れないうちは10個以下で注文し、売れなかった時のリスクを下げましょう。
「付加的な3%オフ(2部分以上)」という記載がありますが、2個以上注文すると合計から3%引きされるという意味です。
色選びに迷った時は、同じ商品のメルカリでよく売れている色をマネしましょう。
もし分からない場合は、黒色か白色を選ぶと失敗しにくいでしょう。
次に、配送方法を選びます。
「配送」の記述がある欄をタップします。

配送方法を選択する画面になります。
商品5個を送るのにかかる配送料が表示されています。
配送料金と到着日時に着目します。
※商品によって複数の配送方法が表示される場合があります。


到着を10日遅らせると、配送料が119円安くなるのか。
10日も早く着くなら119円高くてもいいかな。
たくさんの配送方法から選ぶのに迷うかもしれません。
とりあえずは、配送料と到着日時だけ気にしておけばOKです。
とにかく安いのを選べば良いというワケではなく、少し高くても早い到着を選んだほうが儲けやすいです。
早く到着すれば、それだけ早くメルカリで売り始めることができるからです。
配送方法はそのまま「適用」を押します。
商品タイプと数量に間違いがないことを確認し「続ける」を押します。
これで商品がカートに入ったことになります。


そういえば、この出品者の評判はどうなんだろう
商品ページに戻ったら、下にスクロールして出品者の評判を確認します。
「フィードバック」「フォロワー」などと書かれている箇所が、出品者の評価になります。

この出品者の場合は97.8%の購入者が「良い」と評価してます。
このパーセンテージが低い(80%を切るぐらい)場合、たとえ安くても仕入れないほうが無難でしょう。
購入前に出品者の評判を必ずチェック!
せめて80%以上の良い評価が欲しいところ。
いよいよ商品を購入していきます。
右上のカートのアイコンをタップします。

- 決済したい商品全てにチェックマークを入れます。
- 念の為、合計額がだいたい正しいかをチェックします。
- チェックアウトを押します。

会員登録する
購入が始めての場合は、このタイミングでアカウント登録を尋ねられます。
すでに登録している場合は、4.決済情報を登録し購入するに進んでください。
新規登録に進みます。
メールアドレスとパスワードを入力します。

入力したメールアドレス宛に認証コードが送られます。
このコードを覚えておき、Aliexpressに戻って入力します。


認証メールが届かない場合は迷惑メールボックスを確認してください。
登録が完了したら、もう一度「チェックアウト」を押します。
決済情報を登録し購入する
届け先住所と、支払い方法を入力していきます。

届け先住所の登録
日本語で登録が可能です。
郵便番号を入力すれば、途中まで自動入力されます。
「デフォルトの配送住所として設定」をONにすると、次回から再入力不要です。
※住所が間違ってないか、最後に再確認をお勧めします。
中国から輸入となるので、間違っていると後々面倒になります。

支払い方法の登録
「支払いカードを追加」をタップ

カード情報を入力します。
「MM/YY」はカードの有効期限の記入欄です。

「CVV」は以下を参照して入力してください。

届け先住所と支払い情報を入力したら「注文確定」する。
お支払い完了と表示されたら注文完了です。
「注文を確認する」を押すと注文履歴が確認できます。

注文履歴確認方法
- 画面下部の「アカウント」を押す
- 「発送予定」をタップ
注文履歴ではお届け予定日の確認、注文のキャンセルができます。
※注文から数日経つと、注文履歴は「出荷済み」のアイコンをタップで確認できるようになります。

注文履歴確認画面を見ると、お届け予定日が確認できます。

あとは商品の到着を待つだけです。
おさらい
いかがでしたか?
Amazonで商品を買うのと同じくらいシンプルに買い物ができましたね。
もう一度、ここでおさらいしておきます。
稼ぐ前提の仕入れ手順
- メルカリで、リサーチした商品をスクリーンショットしておく
- Aliexpressで画像検索する
- 仕様が微妙に違う商品や、出品者の評価を気にしながら商品を選ぶ
- 会員登録する
- 決済情報とお届け先を登録し購入する
もし、

クレジットカードを登録するのが怖い…
と思うのであれば、デビットカードの使用をオススメします。
デビットカードを使用すればチャージ額以上の請求をされる心配が減ります。
Aliexpressで安全に仕入れよう
売ることを前提にした仕入れ方法を、実録でお伝えしました。
同じことをすればあなたでも、売れる商品の仕入れが可能です。
アプリのつくりを見ても分かる通り、Aliexpressはしっかりとしたショッピングアプリです。
しかし、ところどころ日本語がおかしい点があるので、「怪しい」と感じてしまう人がいるのも無理はないと思います。
著者はAliexpressの使用経験があるので、安全であることはわかっているつもりです。
今回、久しぶりにアプリを使いましたが、昔より格段に使いやすくなっていて驚きました。
昔はもっと日本語が変でしたし、届け先住所を日本語で記入できませんでした…(全部ローマ字だった)
この記事を読んで、Aliexpressで仕入れてみたい!と思ってもらえたら嬉しいです。
さらに利益を伸ばすには
Aliexpressを使えば初心者でも数千円くらいの利益を上げることができます。
ただ、月1万円以上を目指すのは、Aliexpressだけでは難しいことが分かってくるでしょう。
さらに利益を伸ばすには輸入代行業者での発注が必須です。
なぜなら、Aliexpressより格段に安く商品を仕入れることができるからです。
あなたは輸入代行業者に対しこう思ってませんか?
- 発注手続きが難しそう…
- 詐欺に遭ったりしないかな?
- 中国語が分からなくても大丈夫?
- 海外のサービスだし、支払いが難しそう…
結論から言うと、詐欺の心配もほぼありませんし、難しくもありません。
詳しくはこちらで解説していますので、よければご覧になってください
-
-
輸入代行業者の安全性について解説!安全性と発注手続きの全体図を解説
続きを見る
たくさん売っていきましょう!
ではまた!